パソコン・インターネット

“Google IME” の衝撃

今日は、日本語入力変換システム(IME)の話題です。あの Google が、何と IME をフリーでリリースしました。IME といえば、Windows 標準の MS-IME や、それを遙かに上回る変換精度を誇る ATOK が有名です。かくい...
心と体

「脳死」再考

大分前のことになりますが、臓器移植法案の改正に併せて、「臓器移植法改正案成立を受けて」という記事を書きました。その中で私は個人的に、臓器移植のハードルが段階的に下がっていくことに対して、懸念を表明しました。その最大の理由として、「脳死判定を...
キリスト教

「仏教では死ねばみな仏様」発言の現実

民主党の小沢幹事長が、キリスト教について「排他的で独善的な宗教だ」と述べたことについて、日本キリスト教連合会 が抗議文を送ったという記事が、ニュースで流れています。「独善的」発言でキリスト教連合会が小沢氏に撤回要求の抗議文 日本キリスト教連...
日記・コラム・つぶやき

「漫画新聞」なる新メディア

ここのところメディア論ばかり書いている気がしますが、今日もメディア論です(笑)。すでにご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、「漫画新聞」というサイトが、10月にオープンしたそうです。マンガで読むニュース 漫画の新聞時事ニュースを2ページ...
書籍・雑誌

なぜ紙媒体は無くならないか

近頃、また思い出したかのように、「電子ブック」というカテゴリが脚光を浴びつつあります。その原因の一つは、Amazon が「Kindle」という電子ブックリーダーを日本でも発売したことにあります。この Kindle は、元々はB5サイズより少...
日記・コラム・つぶやき

メディアが報じないもの

民主党政権が発足して二ヶ月が経とうとしていますが、いわゆる「ほころび」というか「ボロ」が次々と出てきたと感じている人も、ちらほらでてきているのではないでしょうか。他ならぬ私もその一人であったわけですが、中でも「日本郵政の新社長に元官僚がなっ...
スポーツ

F1の終わり

いちF1ファンとして、ついに、来るべき日が来たという印象を感じるニュースが飛び込んできました。トヨタ F1撤退を4日に発表か - GPUpdate.net Formula 1ホンダ、ブリヂストンに続き、トヨタまでもが、F1から今期限りで撤退...
パソコン・インターネット

私が Windows7 にアップグレードしない3つの理由

いかにもありそうなタイトルを付けてしまいましたが、内容がまさにその通りなもので・・【PC Watch】 マイクロソフト、Windows 7一般向け発売記念記者発表会 ~ウルトラセブンとウルトラマンゼロも登場さて、昨日はご存じ Windows...
ニュース

ニュースメディアへのあるべき距離感について

今日は、以下のような日本駐在のフランス人ジャーナリストの記事を紹介したいと思います。政権交代でも思考停止の日本メディア まずは記事を読んで頂きたいと思います。この方が言っていることは、日本のマスメディアの持つ構造的問題の「ある一面」を鋭く批...
BibleWorks

[朗報] Zondervan、ついに Pradis をあきらめる

今日は、聖書解析ソフトの話題になります。(神学を学んでいない方には「?」の内容かも)神学生時代から大変お世話になってきた、米国Zondervan社の NIDOTTE (New International Dictionary of Old ...
パソコン・インターネット

PS3 に興味を持ってみる

PlayStation 3 については、すでにほとんどの方がご存じだと思いますが、これまでは4万円近くしていた価格が、先日29,800円に引き下げられ、これをうけて発売初週に15万台を売り上げたというニュースを見ました。そして今日は、次のよ...
日記・コラム・つぶやき

必見! NHK 戦争証言アーカイブズ トライアルサイト

もう大分前のことになりますが、NHKが素晴らしいことをやってくれていることが分かりました。NHK 戦争証言アーカイブズ トライアルサイトがそれです。このサイトでは、過去のNHKスペシャル「ドキュメント 太平洋戦争」の全編を無料で見ることがで...
経済・政治・国際

裁判員制度について思うこと

今日は、先週ニュースの中心をさらった「裁判員制度」について書いてみたいと思います。新聞報道やネット上の論調を見ると、裁判員制度を積極的に支持する派と、懸念を表明する派とに、かなりクリアに分かれているように見えます。私自身は前者の「支持派」に...
パソコン・インターネット

「予測市場」が面白い

今日は、「予測市場」という面白いものを発見したので、紹介したいと思います。衆院選で勝つのはどっち? 「予測市場」の精度とゲーム性に注目 この「予測市場」というのは、市場原理を導入した未来予測モデルの一種ですが、なかなか興味深いです。最も注目...
サイエンス

臓器移植法改正案成立を受けて

今日は都議選の裏にかすんでしまった間がありますが、私たちの「生」に大きな転機を与えることになる臓器移植法案の改正が確定したというニュースを取り上げたいと思います。長文になりますが、極めて大切なことを書いているつもりですので、ぜひ全体をお読み...
心と体

新型インフルエンザはこれからだ

あの空港での物々しい検疫が終わった(諦めた)以後、国内での報道がサッパリ尻すぼみになってしまい、移り気の激しい日本人の精神性と相まって、もはや「過去の話」とされつつある新型インフルエンザですが、現実はといえば、意図的に遺伝子検査をしない →...
日記・コラム・つぶやき

マイケル・ジャクソンの死に思う

あの有名なマイケル・ジャクソン氏が、本日亡くなったというニュースを見ました。詳しい状況が分かってはいませんが、搬送された時には既に心停止状態であったとのこと。孤独な死であったとすれば本当に可哀想でなりません。心が痛みます。私はマイケル・ジャ...
キリスト教

情報過多の時代の中で

今日は、またまた「わが意を得たり」の記事に出会いましたので紹介します。問題解決には「情報を集めない生き方」が有効 立教大学教授の前田英樹さんという方のインタビュー記事です。書いてある内容は「学ぶとは、情報をできるだけ多く集め、整理・分類し、...
パソコン・インターネット

不可解な事件から教えられる

昨晩のことですが、東京出張から帰って来てPCの電源を入れると、いつもの「DELL」ロゴが何も表示されません。そしてその後出るはずのVistaによる「再開しています」画面も出ず、真っ黒なまま。 イヤな予感がしましたが、マルチモニタ環境にしてい...
心と体

スロースターターな私

先ほどのことですが、面白い記事を発見したので紹介したいと思います。 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 読んでいて、8割くらいは「これは私のことだ」と思いました。かな~り、これまでの私の生き方に当てはまっているよ...