キリスト教 嗚呼、ヨルダン川・・ ヨルダン川といえば、クリスチャンで知らぬ者はないほど有名な川であり、なみなみと清水をたたえた大きな川をイメージしている人も多いかも知れませんが、現実はこんな所にも厳しく迫っています。キリストが洗礼受けたヨルダン川、来年にも枯渇の恐れ 環境団... 2010.05.08 キリスト教旅行・地域
キリスト教 広い視点を持つということ 今日は、広い視点を持つと言うことについて考えてみたいと思います。まずは格好の題材となるような記事を見つけましたので、お読み下さい。「民主党チェンジ進んでいる」と書いた週刊朝日 今のメディアは、どこを見ても政権批判ばかりで満ちていますが、この... 2010.04.09 キリスト教日記・コラム・つぶやき経済・政治・国際
キリスト教 オバマ大統領のイースター礼拝出席の記事で感じたこと 昨日はイースター礼拝が世界中で祝われたことかと思いますが、アメリカのオバマ大統領も家族で礼拝に出席したそうです。CNNの日本語版に以下のような記事が掲載されていました。短い記事ですので、まずはお読み頂ければと思います。CNN.co.jp:オ... 2010.04.05 キリスト教日記・コラム・つぶやき経済・政治・国際
キリスト教 恋愛についての考察 今日は、「小さないのちを守る会」代表の、水谷潔先生のブログ、「命と性の日記~日々是命、日々是性」 を紹介したいと思います。一日のアクセス数が数千にものぼるという人気の水谷先生のブログは、とにかく分かりやすいのが特徴です。言葉が分かりやすい、... 2010.03.16 キリスト教心と体日記・コラム・つぶやき
キリスト教 果てしなき忍耐に敬服! 死海文書と言えば、考古学上の偉大な発見の一つと言われますが、死海文書をセロテープから救出、女性4人が奮闘 イスラエル 写真11枚 というニュースを見ました。何でも、40年前に無造作に貼られたセロテープで劣化していく死海文書の断片から、セロテ... 2010.02.05 キリスト教日記・コラム・つぶやき
キリスト教 「仏教では死ねばみな仏様」発言の現実 民主党の小沢幹事長が、キリスト教について「排他的で独善的な宗教だ」と述べたことについて、日本キリスト教連合会 が抗議文を送ったという記事が、ニュースで流れています。「独善的」発言でキリスト教連合会が小沢氏に撤回要求の抗議文 日本キリスト教連... 2009.11.17 キリスト教神学経済・政治・国際
BibleWorks [朗報] Zondervan、ついに Pradis をあきらめる 今日は、聖書解析ソフトの話題になります。(神学を学んでいない方には「?」の内容かも)神学生時代から大変お世話になってきた、米国Zondervan社の NIDOTTE (New International Dictionary of Old ... 2009.09.22 BibleWorksキリスト教パソコン・インターネット神学
キリスト教 情報過多の時代の中で 今日は、またまた「わが意を得たり」の記事に出会いましたので紹介します。問題解決には「情報を集めない生き方」が有効 立教大学教授の前田英樹さんという方のインタビュー記事です。書いてある内容は「学ぶとは、情報をできるだけ多く集め、整理・分類し、... 2009.06.24 キリスト教心と体日記・コラム・つぶやき
キリスト教 Made in Japan の危機? 今回は、信じられないというか、そこまで来たかという記事の紹介です。まずは下の記事をお読み下さい。 キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角 本当にこれは日本の現場の記事なのか、海外の工場の状況を翻訳したのではないかと錯... 2009.05.15 キリスト教日記・コラム・つぶやき経済・政治・国際
キリスト教 聖書翻訳を考える ─「現代訳」聖書をめぐる諸問題 今日は、以下のニュースを読んで、考えたことを書きたいと思います。 旧新約全巻で厚さ20ミリ、VIPに新しい聖書登場 上の記事中で、「VIP」とあるのは、「インターナショナル・VIPクラブ」のことで、クリスチャンビジネスマンを対象にした伝道と... 2009.02.23 キリスト教神学
キリスト教 新ローマ法王に望むこと 少し古いネタだが、新しいローマ法王が選ばれた。ドイツ人のラツィンガー氏で、78歳だそうだ。報道を見ていて面白いなと思ったのは「教義的には超保守派」という表現。どうやら妊娠中絶や同性婚、司祭の婚姻などを認めないことがその理由のようだ。司祭の結婚禁止は聖書的に見て根拠が薄い(カトリックはそういう「んんー... 2005.04.25 キリスト教
キリスト教 聖神中央教会事件について思うこと この事件は、「教会とは何か」を考える上で、牧師や神学生にとって避けては通れない出来事になると思います。メディアの報道だといまいち見えてこないところがあるので、2ちゃんねるをしばらく眺めていたところ、この教会の教会員の方のウェブページを見つけました。日記を読んでいるうちに、こんなくだりがありました。 ... 2005.04.11 キリスト教
キリスト教 聖書における「らい」の問題を考える 南野法相が差別発言、ハンセン病を「らい」と 患者ら抗議 [asahi.com] この事件は、とても考えさせられる事件でした。法の遵守を啓発すべき法務大臣が「らい」という表現を使っギリシャ語たということが問題なわけですが、新改訳聖書第二版にも、ツァラアトというヘブル語やレプロスというギリシャ語を「らい... 2005.01.13 キリスト教
キリスト教 説教と説教者 「説教と説教者」(いのちのことば社)というタイトルの本を読んでいます。今日も、寮に戻る電車の中で一心不乱に読みました。 著者は、イギリスのウェストミンスター・チャペルの牧師であった、マルティン・ロイドジョンズ博士です。この人は元々イギリス王室付きの医者であった人でしたが、27歳の時、神からの召命(「... 2005.01.03 キリスト教