秘密保護法案の成立を受けて思うこと

この記事は約8分で読めます。

かねてから懸案となっていた、秘密保護法案が衆議院で可決されました。まだ参議院の審議が残っていますが、事実上、成立したとみて良いでしょう。この法案については多くの問題点が指摘されています。法案の中身そのものについては連日のように報道されているのでここでは触れず、この法案の成立を許した日本という国の事情、そしてクリスチャンが心すべきことについて、私の思うところを書きたいと思います。

1.これが民主主義そのものである

今回の法案の成立時に個人的に最も違和感を持ったのは、実は自民党の採決の仕方にではありません。そうではなく、「数の横暴だ!」「これが民主主義か!」と批判したメディアや有権者に対してです。私の見るところ、あのような絶対多数を占めた自民党が、今回のような行動に出ることは至極当然であり、論理的に見ても当然の帰結としか映らないのです。しかも、そもそも与党にそのような絶対多数を与えたのが他でも無い有権者であるとすれば、まさに「これこそが民主主義の選択」な訳です。「数の横暴だ」という主張は、「では、多数派の意見を減じて少数派を重んじれば良いのか」と考えるならば、それはそれで、「より少数の有権者の支持しか受けていない代議員の主張が、多数の有権者の支持を受けた議員を上回る影響力を持つ」という点で、「民主主義」と相容れないように思います。

誤解を恐れずに言えば、議会制民主主義とは本質的に「多数決」なのであって、「少数者の意見を聞くべきだ」という主張は「参考意見として聞く」ことはあっても、それが主流の意見には成りようがないですし、また上記の理由から、そうすべきではない、とさえ言えると思います。ですから、問題は自民党とその議員たちにあるのではなく、「そもそも彼らに絶対多数を与えた有権者の判断のあり方」にこそある」と私は考えるのです。

とりわけ安倍総理大臣は、第一次政権やそれ以前から、今回のような復古的な政治姿勢を持っていることは知れ渡っていました。「知らなかった」では済まされないことです。ですから、そのような人物を首班に抱く政党に投票すると言うこと自体が、今回のような自体を招くことは必然と言える訳です。ですから少なくとも、先の衆院選と、今夏の参院選で自民党に投票した方々で、秘密保護法案には反対という方は、こうなることをなぜ予期できなかったのか、立ち止まって考えてみるべきではないでしょうか

このように書くと「いや私は別に秘密保護法案に賛成した訳ではないのだが」とか「他にマシな政党が無かったので自民党にした」、あるいは「消去法で選んだ」と言う方もおられるかも知れません。

はっきり言いますと、そのような考え方をしている方は、議会制民主主義の本質を、根本的に誤解している、と思います。代議員を選ぶと言うことは、「判断のすべてを委任する」ということです。「このイシューについては委任するが、他のイシューはそうではない」というような、「選択的委任」はあり得ないのです。それは、議会制民主主義ではなく直接民主主義であって、世界のどの国も採用してない精度です。議会制民主主義とは「全権委任をする」ということです。一度選ばれた政治家は、その行動に違法性がない限り、決して身分を失うことはありません。それ程に「全権委任の重さ」が強調されている。それが現在の政治制度というものです。

ですから、私に言わせれば、消去法で選ぶとか、他にマシな政党がないからという理由で自民党に入れると言う行為にこそ、本質的な問題点があったのです。多くの有権者がそのような日和見的な行動をとったことが、今回の事態を招いたと言えます。つまり、問題は自民党にあるのではない。そのような党を選んだ有権者にこそある。私は声を大にしてそう申し上げたいと思います。

そもそも、昨年末の衆院選も、今回の参院選も、投票前から自民党の大勝が予想されていました。そこで有権者が考えるべきは、「もしこの人々に絶対多数を与えるならば、何が起こるか」をシミュレートすることです。現在の自民党にそのような地位を与えるということは、必然的に今日のような結果を招く。いやもっと極端な方向に国を導くことは、「必然」である─。そう考えて、ある一党に独裁的な支配を許すような結果を与えないようなバランス感覚が私たちに求められている、ということです。特に衆院選は「政治に関わる全権委任なのだ」という感覚が必要でしょう。

そのような冷静な思考を持たず、ただ雰囲気に流されたり、勝ち馬に乗ろうとしたり、消去法に頼ったりと言った稚拙な政治行動を取る人が多い限り、日本の状況はこれからも変わることは無いでしょう。ある党に地滑り的勝利を与えないバランス感覚。これこそが、私たち国民にいま、求められていることだといえるのではないでしょうか。

2.キリスト者としてどう対応すべきか

では、今回の法案成立を、キリスト者はどう受け止めるべきでしょうか。結論から言えば、「より一層の知恵深さが求められる」ということです。

今回の法案成立前後に、複数のキリスト教系団体が反対声明を出しました。もちろん、意見表明を行うこと自体が問題だとは言いませんし、歴史の記録として、反対表明の記録を残すという点では意味のあることだとは思いますが、少なくとも純政治的に見た場合、そのような「声明」には、何の効力もないことは自明のことです。誤解を恐れずに言えば、「自己満足」の域を出ない。そう言えるかもしれません。

また、そもそもそのような「反対声明」を出した団体や教会の構成員のうち、一人残らず100%が、この法案に反対かというと、必ずしもそうではないでしょう。20%、いや30%くらいは賛成の人もいたかもしれません。「団体」として声明を出すということは、そのような人々の意見を無視することになります。キリスト者であっても秘密保護法案に賛成する自由はあるのです。「組織」として反対を打ち出そうとすると、その人々の自由を奪うことになります。それは果たして健全なやり方と言えるでしょうか。

このことを感じたのは、 「反原発」の声明を、ある教派が出した時でした。その声明文には「原発それ自体が聖書的ではない」という趣旨の見解が記されていました。私はそれを見て愕然としたことを思い出します。
私自身は反原発の立場ですが、少なくとも、原子力発電という「技術」それ自体が「罪」だとは全く思っていません。本質的に罪を呼び込みやすい性質を内包しているとは思いますが、しかし「原発=悪」とは思っていません。もしそういう論理を取るならば、資本主義にしても、軍隊にしても、インターネットにしても、あらゆるものが「罪」とみなされるようになるでしょう。「原発=悪」という善悪二元論的な論理には、私は賛成できないのです。

そもそも、そのような声明を出した教派に、原発関連企業に所属している、あるいは所属していた信徒の方はどうでしょうか。「あなたの仕事は悪であり罪である」と宣言されたに等しいものです。そういう方々への牧会的配慮という点から見ても、「教派としての反原発声明」には非常に疑問を感じます。

つまり、政治的なイシューにおいてキリスト者は、あくまでも「個」として行動すべきであって、「組織」としてそれを行うべきではない、というのが私の考えです。個々人が、その責任において反対行動を取ることは良いのです。しかし教会単位、教団単位、あるいは超教派団体単位で反対声明を出すことには、慎重であるべきだと私は思います。そうでないと、あたかも教会は政治に対する「数を頼みとした圧力団体」であるかのように見られる可能性があります。自分の利害のために結託して政治に圧力を掛けようとしている。そのように見られることは、果たして得策でしょうか。

反対声明という行為には上記のような問題があるにもかかわらず「実効性は皆無」という、深刻なジレンマがあります。これを解消しようとすれば、公明党のように宗教政党を立ち上げるほかない訳ですが、もちろんそのような道はキリスト者の取るべき道とは思えません。

私たちがこの時代にあってなすべきことはむしろ、「ひとりのキリスト者として、この『私』は自分の信仰をどう告白するか」ということであって「組織体としてどう振る舞うか」ということではないはずです。むしろ、組織として動くということはともすると、それを隠れ蓑にして、個々の信仰告白がうやむやになる、という問題を孕んでいると私は見ています。

・・

もう一点、今回の法案においてキリスト教界の姿を見ていて感じたことがあります。それは「飛躍しすぎる」ということです。特に、「秘密保護法案=治安維持法=戦中に逆戻り」という、余りにも単純化されたステレオタイプの主張しか見られなかったのは、非常に残念なところです。

私自身は、これからの時代、特に周辺国や悪意を持った活動家などの存在を考えるに、守らなければならない「秘密」も一定程度あるはずだ、と考えています。つまり、秘密保護法案を全否定している訳ではありません。本来の論点は、「何を秘密とすべきか」であったはずなのに、いつのまにか「法案そのものが悪」というお決まりの善悪二元論的反対に陥ってしまった感が否めません。これは非常に残念なところです。

そもそも、秘密保護法案を、即座に治安維持法に結びつける論理は、「イメージ」としてはあり得るかも知れませんが、反対の根拠としては余りにも脆弱かつ感情的に過ぎ、それこそ賛成派に付けいる隙を与えるだけであった、と思っています。

確かに戦中の苦い記憶があるのは事実です。とりわけキリスト教会にとっては、多くの葛藤をもたらした期間であることは論を待ちません。しかし、過去の苦い記憶があるからといって、少しでもそれを想起させるような動きがあると、たちどころにリンクさせるのは、稚拙なやり方ではないでしょうか。果たしてそれが私たちの取るべき道でしょうか。

「歴史は繰り返す」と言いますが、過去に起こったことが、そのまま同じように現代にも繰り返される、という意味ではないはずです。時代は移り変わり、技術もかわり、人々も変わる。サタンのやり方はさらに巧妙かつ狡猾になって、私たちの想像もしなかったような方法で襲いかかってくるのではないでしょうか。ですから、現代におこっていることを、過剰に「過去の記憶」と結びつけることは、「新しいタイプの脅かし」に対応する力をそぐことにもなりかねない、と私は考えます。

キリスト者はむしろ、表層的な動きに惑わされステレオタイプ的主張に心奪われるのではなく、物事の「本質」を見抜く知恵を主に願い求め、その時代にあって「個」としてどう歩むべきかを、日々考えながら、知恵を与えられながら生きて行く。それこそが今の時代、またこれからの混迷の時代に、私たちに求められていることではないでしょうか。

「予防」したくなる気持ちはよく分かります。しかし、予防にばかり気を取られていると、実際に病気になったときにどうすれば良いのか、と途方に暮れることにもなりかねません。私の見るところ、日本社会の病はすでにかなり進行しつつあると思います。そのような社会のただ中で、『この私』はキリストにあって、どのような「癒し」を社会にもたらすことができるか

それこそが、私たち「キリスト者」に求められていることではないでしょうか。

コメント

  1. 管理人 より:

    かずきさん。(そして異邦人さんも)
    とても有益なレスポンスを頂き、大変ありがとうございます。仰ることは大変ごもっともです。
    確かに元記事には言葉足らずの部分があるので、誤解を生みやすいなぁと改めて感じております。そこでまず私の基本的立場を申し上げたいと思いますが、記事中にもチラリと書いてありますが「諸政情を鑑みるに一定の守るべき『秘密』もあるはずで、最も重要なのは、どれを秘密とするかという点にあった」というものです。このことで議論が深まらなかったのは大変残念であり、また、某野党との交渉で秘密指定の期間が倍増するなど、非常に問題が深くなったことを、大いに憂いておりました。(私はむしろ、最も批判されるべきはこの某野党にあると思っているほどです。与党に「少数者とも協議した」という「実績」だけを与えることになったからです。私は衆院では賛成しながら参院で反対するという日和見的態度を取るその党こそ問題の本質、と思うのです。)
    しかしながら、今回のメディアの報道の仕方を見ていると、そういう点を鋭く突くというよりもむしろ、元記事にも書いたとおり、「戦中に逆戻り」というイメージを持たせることをその第一目的としている、と感じざるを得ませんでした。言うなればプロパガンダと言いますか、そういうレベルの報道一色になってしまったように思います。
    こうなると与党側としても「長引かせれば長引かせるだけ成立しにくくなる」と考えるのは自明のことであり、ある意味ではそれが、早期の強行採決を「誘発」した側面も無い訳では無い、と見ております。そういう側面がありながら、法案が成立すると「民主主義の否定」というお決まりのフレーズを使うのもまた、「定型パターン」とも言え、その点においても、疑問を禁じ得なかった訳です。
    民主主義は、少数者を排除せず、熟慮をもってすべき、というご指摘の点については、私もまさに同意する所であり、そうあらねばならないと思っています。その点を否定するつもりは毛頭ありません。
    しかし、ともすると、有権者はその民主主義の「前提」を過剰なまでに信じすぎているのではないか、と感じる事があります。それは「性善説的」と言っても良いかも知れませんが、政治家が極めて善良な一市民の側に立ち続けてくれる、と思い込んでいるのではないか。そしてそれが、あのような歴史観・憲法観を是とする安倍氏を首班とする自民党を、あれほどに勝たせる原因を作ったのではないか。そう考えております。「まぁ、そこまでひどくはないだろう」という訳ですね。
    私が元記事で指摘したかったのは「そのような思い込みは幻想ではないだろうか」ということです。むしろ考え得る最悪の選択をするものと仮定して、それでも起こりうる状態を受けれられるか。特に、今回の自民党のやり方が、少なくとも「違法」ではない以上、そのような最悪想定をすることは、有権者に「当然」求められる時代になった、と考えているのです。
    ・・・
    声明と牧会的配慮の件については、仰る通りで、これが一般化できるとは私も思っていません。あくまで記事中で取り上げたように、今回の法案と、原発問題に限定して書いたつもりでいます。その主な理由は、賛否が分かれるイシューだからです。原発にしても、今回の法案にしても、教会内部の反応は決して「100%反対」ではないはずです。ですから、そのような声を飛び越して、教会の代表者である牧師や、教団の代表者が、どちらかに組みするような意見を出すならば、教会を割ることになりかねません。それは、現時点では私には得策とは思えないのです。 ある方がツイッターでそのような教会のあり方を「少数意見を無視するなと声を上げながら、教会内部の少数意見を無視しても、全く説得力が無いのでは?」と指摘しておられましたが、これは当たっていると思います。自己矛盾を孕みかねないような行動は慎重であるべき、というのが私の立場です。
    もちろん、上記の立場が常に有効とも思っていません。ご指摘の通り、反戦ということについては、一致できる可能性があるかも知れません。しかし、私はやはり「キリスト者が声を上げるのは、イエスを主とする信仰告白が揺るがされるときに限った方が良い」と考えています。なぜならば、それ以外のイシューについては、どのような取り扱い方をしたとしても、「政治性」を帯びることは避けられないからです。世の人々は、宗教者が政治的発信をすることを快くは思っていない、ということを私は感じています。そもそもそれがキリストを証しすることになるかと言えば、むしろ反対の立場の人からの反感を呼び込むことになる可能性もあります。それが果たして得策と言えるかというと、疑問符を付けざるをえない、というのが私の現時点での考えです。
    ・・・
    それにしても、かずきさんのような若く、同じ主を見上げる人がいるというだけで、勇気づけられます。共に国のために、上に立てられている人々が謙遜にされるように、祈っていきたいですね。
    感謝して。

  2. かずき より:

    示唆に富んだ記事、感謝します。
    私は法を学ぶキリスト者学生です。
    民主主義につきましては当然に最終的には多数の意思によって決められるのですが暴走の危険もあり、数々の惨禍を引き起こした歴史がために研究が重ねられた結果、①審議を尽くすこと②少数意見の尊重、の2点もまた民主主義の重要な要素でして、この2点について評価することは重要だと考えます。
    秘密保護法については思考に思考を重ねた結果、その本質は単なる秘密保護の制度ではなく、治安立法にこそあるという結論に至りました。
    しかし先生がおっしゃる通り、キリスト者が個として思考を最大限働かせるということはとても重要だと思います。
    ただ、政治的なイシューについてキリスト者は『個人』として行動するべきであって『組織』として行動するべきではないということについて、その理由として『牧会的配慮』を挙げられた点は、いささか疑問を覚えます。
    先生は原発問題について例をあげておられましたが、では、戦争反対を教会として、あるいは教団として声明を出すことはいかがでしょうか。これも戦争関連会社(日本では具体的には三菱でしょう)の従業員に対する『牧会的配慮』によって控えるべきでしょうか。
    私は、聖書のみことばを現実に適用させるときには、こういった生々しい人間的な不都合が出てきてしまうものだと思います。もちろん社会問題に限らず、偶像礼拝をしないことだったり安息日を守ることだったりも同じことです。
    しかし、教会が寄って立つべきは「神のことば」であって、「教会員の職業」ではないと思うのです。「神のことば」を現実に適用させるときに、罪深い人間の肉との矛盾が必ず生じますが、そのときにこそ成熟したキリスト者の証である「信仰と行いの一致」が試されることになるでしょうし、この試練を教会は恐れてはならないと思います。この試練を『牧会的配慮』によって避けるならば、教会の本質が失われるのではないかと危惧します。
    もちろん、先生がおっしゃる通り、教団はレベルの高い声明を目指すべきだと思います。教団の声明は完璧なものではありませんから、どんどん批判を加えて、より高いレベルへと引き上げてゆくべきです。
    私は先生の記事を読んで多くを考え、多くを得ました。心から感謝します。
    無礼千万、お許しください。

  3. 異邦人 より:

    大体は同意しますが、「秘密保護法案=治安維持法=戦中に逆戻り」⇒これは形が違うだけでいずれは似た状況になるでしょう。何故そう言えるのか。
    それは安倍を筆頭に政府・与党が何も考えていないだけでなく、米国などの奴隷化そのものの強化であり、法律の向け所が対外国ではなく対国民にあるからに他なりません。
    法律(案)に反対している殆んどの人達はこれを心配しているのであって、決して秘密そのものを暴こうとしているのではなく、法律的・倫理的におかしいものを暴けない事を心配しているのであり、真実が闇に葬られる事を危惧しているに過ぎないのです。
    ただし、二元論になりがちとか隙があったのは紛れもない事実でしょう。
    安倍政府・与党は一体どこを見ているのか? それは米国であり官僚以外にないのです。
    もう一点、議会制民主主義において、あれは完全に数の横暴であり、議会制民主主義とは相容れないと思います。それは審議時間があまりにも極端に短すぎる事。もう一つは選挙公約には無かった(ハズ)事の二点です。どうも裏で密室会議みたいなもので裏取引があったとしか考えられない、審議時間の超極端な短さです。
    これからはますます調子に乗って、安倍政府・与党は憲法をなし崩しにして戦争の出来る国へと進んで行くでしょう。
    それもこれも一つには、小沢一郎・現・生活の党党首が検察や裁判所に貶(おとし)められた事。もう一つはその後の民主党政権が国民の意思をまとめられなかった事に尽きるでしょう。その結果の反動として自民・公明両党の他に友党として維新やみんなが、大政翼賛会化したのを選挙で選んでしまった、というのが実情かな。
    もっとも、衆議院・参議院議員選挙も開票の際に、不正があったとみなされているので、果たしてどこまで得票数が正確かは甚だ疑問ですけど。

  4. 水谷潔 より:

     成熟したキリスト者としての考察による勇気ある発信だと思います。覚えていた違和感を言語化していただいたようで感謝しております。拙ブログにて、ご紹介させていただきます。

  5. 秘密保護法案とキリスト者の迫害

    今、騒がしくなっているこの法案とキリスト者の心構えについて、知人の牧師さんがブログで記事を書いておられます。もうこれ以上、付け足すことがないほどで全文引用したいところですが、リンク先をご一読いただければ、と思います。 秘密保護法案の成立を受けて思うこと 私はホームページやブログで、予てからキリスト教会に対する迫害について関心を寄せて自分の意見を書いてきました。聖書には必ず、キリスト者は敬虔に生きようとすると迫害を受けるとあるけれども、日本という土壌ではどうなっていたのか、という疑問から調べました。カ…

  6. おみち より:

    いろいろと同意しました。
    日本の情報管理能力は、各国に比べて非常に劣ると言われているし。必要性は有ると思います。そもそも日本人は情報化の時代において、その感覚が遅れ過ぎているようにも思います。教育が必要ですね…。善悪の二元論は、昔からよく感じていました。要は、どう使うかが問題なのでは?と思っています。