2010-05

日記・コラム・つぶやき

「あの人はクレーマーだね」と呼ばれないために

日常生活で生きて行く限り、支払った対価に見合わないと感じる経験をすることは、避けられないことだと思います。時には、どう考えてもおかしいと感じることもあるでしょう。そんなとき、多くの日本人は泣き寝入りをするか、あるいは凄い剣幕で怒鳴り込むか、...
BibleWorks

BibleWorks の文法書の文字化けを直す方法

このブログでも何度か取り上げていて、外部検索エンジンから来る方の多い「BibleWorks」についてです。このソフトは私の説教準備に欠かせないであり、Ver.8からは、Waltke & O'ConnerやJöuon-Muraokaの文法書が...
文化・芸術

映画評 「アバター」

今日はオフの日ということもあり、ビデオでも見ようかとTSUTAYAに行ってみたところ、なんと「アバター」って、もう出ていたんですね! 3D映画ということで、映画館で見たいと思いつつも、幼児を抱えた家庭ではそうもいかず、DVDが出たら見ようと...
書籍・雑誌

ビジネス書を買ってはいけない理由(?)

私は、いわゆる「ビジネス書」というものを、ほとんど購入したことがありません。BookOFFなどで「100円本」のコーナーに大量に売られているビジネス書を時たま手にとってパラパラとめくっては「本棚のスペースを取るだけ」と判断して買わない、とい...
パソコン・インターネット

“クラウド”はバラ色の世界を提供するか?

「クラウド」、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。少しIT系のニュースサイトなどを見ていると、この言葉が出ない日はないほどですが、そうでない方は余り目にすることがないかも知れません。クラウドとは、「クラウド・コンピューティング」の略で、...
キリスト教

決断における手洗いの効果

大きな決断をするときの手洗いの効果について、なかなか面白い記事がありました。大事な決断をした後に手を洗うと、決断が揺らぎにくいらしい : ライフハッカー[日本版]直感的に思いついたのは、イエス・キリストを十字架刑に処することを決める際に手を...
経済・政治・国際

普天間問題についての雑感

これまたホットなissueであり、メディアに取り上げられないことは無いほどですが、なかなか興味深い視点を得られる記事を読んだので紹介したいと思います。【佐藤優の眼光紙背】鳩山内閣の崩壊は誰の利益に適うか? 著者の佐藤優氏については、私は必ず...
書籍・雑誌

いま、そこにある電子書籍

いよいよGoogleが、アメリカで販売されるほぼ全ての本を、電子化して売り出すことが決まった、というニュースが流れています。 ほぼ全社がグーグル電子書籍承認 印刷本から急速シフト - 47NEWS(よんななニュース) 今のところ、情報源がこ...
キリスト教

嗚呼、ヨルダン川・・

ヨルダン川といえば、クリスチャンで知らぬ者はないほど有名な川であり、なみなみと清水をたたえた大きな川をイメージしている人も多いかも知れませんが、現実はこんな所にも厳しく迫っています。キリストが洗礼受けたヨルダン川、来年にも枯渇の恐れ 環境団...
パソコン・インターネット

無線レーザーマウスを購入

マウスを購入するのは久しぶりのことになります。以前も書きましたが、「餅は餅屋、マウスはマウス屋」ということで、私はもはやロジクール製以外のマウスは購入しないことに決めています。過去にいくつもの他社製マウスを買っては失敗し続けてきた経験からた...